山初めは南高尾山稜へ


2025年の山初めは南高尾山稜に行ってきた。
干支は蛇だけど龍からスタート。

日付と天候

2025年1月5日
晴れ

ルート

コースタイム

アクセス

高尾山口駅からスタート。

写真


多くの人が高尾山のケーブルカー駅方面に向かう。
いつもならその流れにのって進むが、今日は全く違う方向に歩きだす。
駅前通る国道20号を渡り、住宅地に入る。
家と家の間に登山口がある。


少し登るともう稜線上の分岐「四辻」につく。
稜線に沿って歩けば城山湖のそばの草戸山に到達する。


高尾山は人が多いが、こちらは人が少なくひっそりとしている。


木々の間から高尾山の稜線が見えてケーブルカー駅近くの茶屋の建物が目立つ。


草戸峠の道標。


草戸峠から高尾山がよく見える。


草戸峠から少し歩く。


草戸山に到着。
明るい山頂。少し休憩してまた歩き出す。
ここから先が南高尾山稜と呼ばれる稜線になる。


西山峠の先に現れる龍。


「西山の龍」
残念ながらもう蛇年だ。
次の辰年の時に年賀状の素材にしてやる。


中沢山の手前くらいまで進むと見晴台のベンチだ。


ここからは北丹沢がよく見える。


中沢山に到着。
ここにもベンチがあり、昼飯とする。


大垂水峠。
ここで南高尾山稜は終わり。
高尾山に来るとよく見かける地名だけど初めて来た。
てっきり車道に下りて渡るのかと思っていたけど立派な橋がかかっていた。


林道を歩く。


林道をずっと歩くと稲荷山コースにつながるルートに行きつく。
林道の途中で高尾山と城山をつなぐルートに向かう道もあったけど今日はこちらのルートにした。


林道から上がると稲荷山のコース入る。
何度も見たことがある道だ。


稲荷山コースを下って下山!
お疲れ山でした。

昨年は全部で7日?しか山に行けなかったので倍くらいは行きたいものだ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする